「原因不明の腰痛」の正体とは? 約85%が非特異的腰痛という現実

こんにちわ。

あなたに寄り添うサロンです。

「慢性的な腰の重だるさ」「朝起きたときの腰の痛み」「座っているとつらい」——

そんな腰の悩みを抱えていませんか?

腰痛は年齢や生活習慣に関係なく、多くの人が一度は経験する不調のひとつです。

でも実は多くの腰痛が原因が特定できない、“非特異的腰痛”だといわれています。

ただ原因が分からないからといって、放っておいてもいいという訳ではありません。

むしろ、その「原因が分からない腰痛」こそ、生活のクセやストレス、体の使い方の積み重ねが影響していることが多いのです。

この記事では、そんな“原因不明”とされがちな腰痛の正体や、タイプ別の特徴、そして当サロンでのアプローチについてご紹介します。

ぜひご自身の体の状態と照らし合わせながら、読み進めてみてください。

腰痛の約85%は原因が特定できない?

それでは改めて腰痛のほとんどは「原因がはっきりしない腰痛」だと言われています。

医学的には「非特異的腰痛」と呼ばれ、レントゲンやMRIを撮っても明確な異常が見つからないことが多いのです。

つまり、画像診断だけでは説明できない痛みが多く存在するということです。

なぜ原因が分からないの?

たとえば、椎間板ヘルニアがあっても痛みが出ない人もいれば、逆に画像上は異常が見られなくても強い痛みを感じる人もいます。

このことから、構造的な異常=痛みの原因とは限らないという事実が分かります。

近年では「痛み」は、脳や神経の感じ方にも影響されると考えられており、ストレスや不安、睡眠不足なども痛みの感じ方を強くする要因になることがわかってきています。

つまり、体だけでなく心の状態も、腰痛の要因として無視できないのです。

実際の原因はどこにあるの?

実際には、以下のようにいくつもの要因が重なって痛みが出ているケースが多いです。

  • 筋肉や関節の使いすぎ・こわばり
    同じ姿勢や動きが続くと、筋肉が硬くなり、血流も悪くなります。結果として痛みや重だるさを引き起こします。
  • 姿勢や体の使い方のクセ
    知らないうちに偏った姿勢や動きをしていると、特定の部位に負担がかかりやすくなります。
  • ストレスや睡眠不足による自律神経の乱れ
    自律神経が乱れると、筋肉が緊張しやすくなり、慢性的な不調が起こりやすくなります。
  • 運動不足や筋力の低下
    特にインナーマッスルの衰えは、体のバランスを崩しやすく、腰への負担を大きくします。
  • 生活習慣(長時間のデスクワーク、重い荷物を持つ仕事など)
    日々の小さな習慣の積み重ねが、腰にじわじわと影響してきます。

など色々な原因が存在します。

それではここからはもう少し具体的に見ていきましょう。

非特異的腰痛の分類と特徴

「非特異的腰痛」とは、原因が一つに特定できない腰痛のことですが、いくつかのタイプに分類されることがあります。

① 筋・筋膜性腰痛

  • 最も一般的なタイプ
  • 長時間の同じ姿勢や無理な動作の繰り返しにより、筋肉や筋膜に疲労や炎症が起きる
  • 動かすと痛むが、休めると軽減しやすい

② 椎間関節性腰痛

  • 椎骨と椎骨をつなぐ関節の機能障害や炎症が原因
  • 体を反らせたときに痛みが出やすい
  • 朝の動き始めに違和感を感じやすい

③ 仙腸関節性腰痛

  • 骨盤と背骨の間にある仙腸関節が原因
  • 立ち上がる動作や片足に体重をかけた時に痛みが出る
  • 妊娠中や産後の女性に多く見られる

④ 心因性腰痛(機能性)

  • 心理的・感情的な要因が強く関係している
  • ストレスの多い時期に悪化しやすい
  • 痛みの場所や強さが日によって変わることも

⑤ 生活習慣性腰痛

  • 長時間の座り作業やスマホ姿勢など、悪い習慣の積み重ねによって起こる
  • 徐々に慢性化し、「なんとなく重だるい腰」に発展しやすい

こうした分類は重なり合うこともあり、「いくつかのタイプが複合しているケース」が多いのも特徴です。

心因性の腰痛とは?

その中でも、明確な身体的原因がなく、心理的・感情的な要素が大きく関わっているケースもあります。

これを「心因性腰痛」と呼びます。

特徴としては:

  • 痛みの程度や場所が変化しやすい
  • 検査をしても異常が見つからない
  • ストレスの多い時期に悪化する傾向がある
  • 朝はつらいが、動いていると少し楽になる

心因性と聞くと「気のせい?」と思う方もいるかもしれませんが、脳が痛みを過敏に受け取ってしまう状態であり、れっきとした“体の反応”です。

心因性の腰痛にも、リラックスや自律神経を整える施術は非常に有効です。身体の緊張を緩めることで、心のこわばりにもアプローチできます。

つまり、構造的な問題だけでなく「心のケア」も腰痛改善には欠かせない視点です。

当サロンでできること

こうした“原因不明”とも言える腰痛に対して、私たちができることはたくさんあります。

1. 固まった筋肉をゆるめる

筋肉の緊張をやわらげ、血流を促すことで、痛みやだるさの軽減を目指します。特に、長時間の座り仕事や同じ動作の繰り返しで硬くなった筋肉には、丁寧なアプローチが有効です。

2. 姿勢や動き方のクセを確認・調整する

日常生活の姿勢や動きに偏りがないかを見つけて、必要に応じてアドバイスやセルフケアの方法もお伝えします。

3. 自律神経を整えるリラックス施術

ストレスや睡眠の質が腰痛に影響することもあります。リラックスできる施術により、心身の緊張を和らげ、自律神経のバランスを整えていきます。

「今の体の状態」と向き合うことが改善の一歩

「何が原因か分からない」と不安になるのではなく、“今、体がどんな状態か”を知ることが腰痛改善のスタートです。

サロンでは、単にその場しのぎの対処ではなく、一人ひとりの体と丁寧に向き合い、根本から整えていくことを大切にしています。少しずつでも、自分の体が楽になる感覚を取り戻していきませんか?

腰痛は「放っておいて治るもの」ではないことも多いです。小さな違和感のうちに、ケアを始めることが何よりの予防になります。

気になる症状があれば、ぜひお気軽にご相談くださいね。

▶ ご予約・お問い合わせはこちらから

「自分の症状に合うか不安…」
「はじめてのサロンでちょっと緊張…」という方もご安心ください。

当サロンでは、お一人おひとりのお悩みに丁寧に耳を傾け、
無理のないペースで施術を進めていきます。

ご予約は、LINE・お電話・ホットペッパービューティーからどうぞ!
ご相談だけでも大歓迎です😊

\あなたの「痛みのない毎日」のために/
お気軽にお問い合わせください🥰