坐骨神経痛…実は“お尻の筋肉”が原因かもしれません。

こんにちは。代々木の「あなたに寄り添うサロン」です。

最近、「お尻の奥がズキズキ痛む」「太ももの裏がしびれるような感覚がある」「長く座っていられない」…
そんなお悩みを抱えてご来店される方が増えています。

それらの症状の正体、それは坐骨神経痛かもしれません。

坐骨神経痛ってどんな症状?原因はひとつじゃない?

「坐骨神経痛」と聞くと、それが病名のように感じるかもしれませんが、実はこれは症状を表す名称です。
たとえば「頭痛」や「腰痛」と同じように、「坐骨神経が何らかの理由で刺激され、痛みやしびれを引き起こしている状態」をまとめて、そう呼んでいるんです。

坐骨神経は、腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎ、足先までつながる、とても長い神経
そのため、刺激される場所や程度によって、痛みの出方や違和感も人それぞれです。

実は多い!梨状筋が原因の「お尻の奥の痛み」

坐骨神経痛の原因はさまざまありますが、実は当サロンに来られる多くの方に共通しているのが、「梨状筋(りじょうきん)」というお尻の奥の筋肉が硬くなっていることです。

この梨状筋は、骨盤と太ももの骨をつないでいる小さな筋肉で、ちょうどそのすぐ下を、坐骨神経が通っています。

この梨状筋が日常のクセや姿勢の偏り、長時間の座位、運動不足などで緊張・硬直すると、
下を通る坐骨神経が圧迫され、痛みやしびれを引き起こすのです。

なぜ梨状筋が固くなるの?生活習慣との関係

梨状筋が硬くなる原因としてよく見られるのが、以下のような習慣です:

  • デスクワークなどで長時間座りっぱなし
  • 足を組む・片方ばかりに体重をかけるなどのクセ
  • 運動不足による筋力低下
  • 逆に、負荷の大きい筋トレやスポーツのやりすぎ

こうした習慣が積み重なることで、梨状筋が緊張し、坐骨神経への圧迫が生まれてしまうのです。

坐骨神経痛のケアは「原因へのアプローチ」がカギ

坐骨神経痛のケアというと、患部に電気を当てたり、腰を引っ張ったりするイメージがあるかもしれませんが、本当に大切なのは、「なぜ神経が刺激されているのか?」という根本原因に目を向けることです。

当サロンでは、ただ筋肉をほぐすだけでなく、

  • 梨状筋を含むお尻の深層筋へのアプローチ
  • 股関節や骨盤の動きを整えるケア
  • 姿勢や体の使い方のアドバイス

などを通じて、「神経を圧迫している原因」そのものにアプローチすることを大切にしています。

こんな症状があったら要注意!早めの対策が大切です

以下のような症状がある場合は、坐骨神経への負担が蓄積している可能性があります:

  • 長時間座っているとお尻や太ももが痛くなる
  • 足にしびれや違和感がある
  • 立ち上がるときにお尻にズキッとした痛みが走る
  • 腰から足先にかけての「違和感」がなかなか取れない
  • 病院で「坐骨神経痛」と言われたが改善しない

思い当たる症状があれば、我慢せず早めのケアをおすすめします。

「痛みのない毎日」を目指して—当サロンの想い

坐骨神経痛は、痛みだけでなく、日常生活の質にも大きく関わるお悩みです。

「座るのが怖い」「長く歩けない」「夜中に痛みで目が覚める」…
そんなつらさを少しでも和らげるお手伝いができたら嬉しいです。

当サロンでは、お一人おひとりのお身体の状態を丁寧に見極め、
必要な部分に無理のない施術を心がけています。

▶ ご予約・お問い合わせはこちらから

「自分の症状に合うか不安…」
「はじめてのサロンでちょっと緊張…」という方もご安心ください。

当サロンでは、お一人おひとりのお悩みに丁寧に耳を傾け、
無理のないペースで施術を進めていきます。

ご予約は、LINE・お電話・ホットペッパービューティーからどうぞ!
ご相談だけでも大歓迎です😊

\あなたの「痛みのない毎日」のために/
お気軽にお問い合わせください🥰